モンテッソーリのおもちゃ

【全部100均で】モンテッソーリのシール貼りのやり方を紹介

モンテッソーリ シール貼り
この記事で分かること
  • モンテッソーリ教育の「シール貼り」はどんな意味があるの?
  • シール貼りのやり方を詳しく知りたい!
  • 保育園で実際にやってるおすすめのシール貼りを教えて欲しい!

こんな疑問をスッキリ解決します^^

モンテッソーリ教育の提唱者「マリア・モンテッソーリ」は、親指・人差し指・中指の3本の指を「突出した脳」と称し、その重要性を100年以上前から指摘していました。

指をしっかり使う「シール貼り」は、小さな子供にとって脳を刺激する最高の教材なのです。

簡単にできて子供も大好きなシール針をやらない理由はありませんよね!

そこでこの記事では、モンテッソーリ教育でのシール貼りのやり方や、保育園で実際に行っているおすすめの貼り方も全て紹介します。

安く簡単にいつでもできるシール貼りをぜひやっていきましょう!

モンテッソーリ教育の「シール貼り」をやる意味って何?

シール貼りを行う意味を知った時、なるほど〜!と感動しました。

きっとあなたもすぐに実践したくなりますよ^^

最新の研究で「指先の器用さ」が脳に非常に影響していることが分かっている

先ほど、親指・人差し指・中指は「突出した脳」と言われているとしましたが、指先を動かすことで脳が発達されることが分かっています。

下の図は、脳神経外科医のワイルダー・ペンフィールドが作った「ペンフィールド・マップ」の図です。

左側は、感覚を感じる「感覚野」で、右側は動きを指令する「運動野」で、頭と手が大きく描かれています。

引用:EDUCARE

5本の手指と手の平が占める割合は感覚野では全体の約1/4、運動野は約1/3と非常に大きな部分を占めています。

人間は2本足で歩く哺乳類ですが、手を使って文明を築いてきました。

そのため、手に対応する脳の面積はとても大きく作られているのです。

アキ先生

つまり指先はどんどん使わせたほうが脳がぐんぐん発達するってこと!

モンテッソーリにおける「シール貼り」のメリット

シール貼りのメリットはたくさんあります。

シール貼りのメリット
  • 子供は皆んなシール貼りが大好き
  • 集中力が増す
  • 貼れる・つまむ楽しさを知ることができる
  • 狙ったところに貼れると自己肯定感が増す

自分でできた!という達成感が、次の挑戦する心を育み、パパやママに「すごいね!」と褒められたことで自己肯定感が増します。

上手くできなくても貼る楽しみを知ることができ、どうしたら上手く貼れるのかな?と考えることもできます。

大人にとってはただのシール張りでも、子供にとってはたくさんの感情が生まれる優れもの。

子供はできるとどんどん挑戦したくなるので、やる気のある子になってもらうためにもぜひ実践しましょう。

モンテッソーリの「シール貼り」に用意するもの5選

では早速シール貼りのやり方をご説明します。

やり方は簡単ですが、まずは揃えるものから紹介します。

  • 丸いシール
  • シール入れの容器
  • シールを剥がした紙を入れる容器
  • シールを貼る台紙
  • トレー

ほぼ全て100均で手に入ります。

用意するもの1:丸いシール

無地の丸いシールを用意しましょう。

子供が喜ぶと思って可愛いシールを選びがちですが、無地でもすごく喜びますし、こちらの方が集中して取り組めます。

100均ならどこでも売っていると思いますが、今回ご紹介するのはダイソーの「ROUND LABEL」

サイズも、2cm・1.5cm・8mmとありますが、1.5cmがちょうどいい大きさになります。

1シート35枚×25枚入りで、赤・青・黄・緑・白が各5シート入っています。

こちらだと110円で875枚ありますが、集中して行うと1回あたり3シートは使ってしまうでしょう。

近くに100均がなかったり、たくさん貼る練習をさせたい方はAmazonで大容量のものを購入することをお勧めします。

こちらの方が結果的に安く練習できますよ^^

LIFE STAR カラーラベル 丸型ステッカー シール 19 14色 可愛い 丸シール 3920片入 オフィス用

シールのサイズは、初めて行う場合は年齢関係なく2cmのものを使用しましょう。

慣れてきたら1.5cmと小さくし、8mmも挑戦してみてください。

使用する際には、1枚ずつになるよう台紙を切ってから使用します。

用意するもの2:シール入れの容器

シール入れの容器はどんなものでも構いません。

我が家は家にあるお皿を使用しました。

子供が掴みやすいサイズならどんなものでも大丈夫です。

モンテッソーリのシール張りでは、容器はシールを入れるものと剥がした紙を入れる容器を別に用意します。

使ったものは片付ける習慣を身につけるためにも別のものを用意するんですね。

アキ先生

どんな容器でもいいけど、柄のない無地の容器がおすすめ!

シンプルほど良しです!

用意するもの3:シールを剥がした紙を入れる容器

剥がした紙を入れる容器もどんなものでも構いません。

保育園のお皿は、植物を植える鉢の受け皿のようなものを使用していました・・・。

用意するもの4:シールを貼る台紙

シールを貼る台紙は無料ダウンロードして使うことが可能です。

  • 家にプリンターがない
  • プリントしにいく時間がない

そんな場合は手書きでもOK

お子さんが好きな絵を描いて、目の部分や花の真ん中などをシールを貼る丸を描けばいいのです。

丸のサイズが上手く描けないなら丸定規を作ってみてはいかがでしょう。

まち

息子は猫が好きなので、猫の絵を描きつつ丸も描いてます^^

用意するもの5:トレー

モンテッソーリのお仕事をする際に必ず使用するトレー。

我が家はモンテッソーリの代用としている棚のサイズにあったトレーを使用しています。

もちろん100均です!

どんな大きさのものでもいいですが、大きすぎず重くないものを選びましょう。

お仕事をする際の棚も考えているようでしたら、ニトリのカラボがコスパ良くておすすめです^^

モンテッソーリ棚 代用
モンテッソーリ棚の代用は2,536円のニトリのカラボで決まり!モンテッソーリ教育において重要な棚選びは結構難しい。適切なサイズもないし、結構高いものばっかり。代用できる棚は何がいいのか探している人のために、実際に我が家で使用しているコスパの良い棚を紹介します。...

シール貼りおすすめの市販教材

Amazonでは、シール貼りのセットも売られていました。

用紙が22枚のシール5,000枚以上でこの値段は安すぎです・・・。

  • シール買いに行くのめんどい!
  • プリンターないし用紙を印刷できない!
  • まとめて買えたらいいな!

そんな方におすすめです^^

clickclack シール貼りセット 13mm モンテッソーリ教育のおしごと 知育玩具
【送料無料】モンテッソーリ 教育 シール貼りセット まる 2歳 3歳 幼児教育 数 数字 教材 知育玩具 知育教材 保育 おもちゃ シールセット 子供 子ども キッズ 幼児期 集中力 シール遊び かわいい プレゼント

モンテッソーリのシール貼りのやり方

アキ先生

全部用意できたら早速始めてみましょう!

まずは保護者の方が手本を見せてから。

シール貼りの手順

シール貼りの手順は至ってシンプルです。

  1. シールを容器から1枚取る
  2. シールを剥がす
  3. シールを用紙に貼り付ける
  4. シールを剥がした紙は容器に捨てる

シール貼りの教え方のコツ・声かけ

モンテッソーリ教育では、必ずやり方を教えてることから始めていきます。

どんなにしっかり準備してあげても、教えてあげなければどう関わればいいの理解できません。

シール貼りを教えるコツは以下の4つ。

  • 必ず子供の聞き手側に座る。対面は最悪。
  • ゆっくりの動作でやり方を見せる。
  • 手を動かしているときはしゃべらない。
  • 子供がつまずいているところはゆっくりの動作で繰り返し見せる。

最大の注意点は「ゆっくり行うこと」

子供は大人の8倍スローだと言われています。

そのため、大人のペースで何度も教えても目が追いつかないのです。

また、手を動かしている時は喋らず動きに徹すること。

これ大切ですよ!

アキ先生

ついつい早く教えがちになるから、8倍スローを心がけてね!

子供がやる気になるフォローをしてあげる

子供は皆んな大好きなシール貼りですが、貼る前の「シールを剥がす段階」でつまずく子もたくさんいます。

というのも、シールの台紙から剥がすことができず、諦めてしまったり癇癪を起こすこともあるからでらです。

剥がす行為も子供にとって集中力がいるので、剥がしやすいよう工夫をしてあげると心が折れずにクリアできます。

このように台紙を折ってあげたり、最初はこのままシールを剥がすように促すだけでもOK!

次第に、「こんな風につまめばシールが取れるんだ!」を理解し、自分で剥がすようになりますよ^^

モンテッソーリのシール貼りの成長過程

アイコン名を入力

うちの子は最初全然できなくて・・・(汗)

どんな風に成長していったのかまとめました

最初はシールを貼るだけでOK

シールを見るなり目を爛々と輝かせていた息子ですが、最初はただシールを貼るだけしかできませんでした。

しかも貼るところが1箇所だけで、そこだけ厚みが出るほどシールの山になっていました(笑)

保育士さんからは、「まずは楽しく貼るだけでOK!1点だけに貼り続けるなんて集中してる証拠だよ〜」なんて言われたり(笑)

毎日シール貼りを行うことで、貼り方も変わっていきました。

紙全面に貼れるようになった

シール貼り始めは、用紙の一点集中して貼っていた息子でしたが次第に紙全体に貼れるようになりました。

大体1ヶ月くらいだと思います。

「視野が広がったのかな」と思いました(笑)

用紙の◯にも貼れるようになった

その1ヶ月後には用紙の◯にも貼れるようになりました。

結構早いペースですが、シール貼りを始めたのが遅いので、◯に貼れるようになったのは2歳3ヶ月くらいでした。

ただ完璧ではなく、全然できない時もあるけど(笑)

徐々に小さいシールに変えてみたいと思います。

シール貼りの効果

シール貼りができる様になって、他の遊びの集中力も増した様に感じました。

あまりオーバーに笑わない息子も、「できたね〜」なんて言うとニヤッと笑ったり(笑)

できるんだ!っていう自己肯定感もついてきたと思います。

引き続きいろんなシールを用いて教えていきたいと思います^^

保育園で行っているおすすめのシール貼り

モンテッソーリ保育園に通っている息子が、毎日行っているシール貼りのお仕事の方法が非常におすすめなので紹介したいと思います。

毎日行っているシール貼りは、ミニカレンダーにシールを貼っていくというもの。

子供と共に今日の日付を確認し、その日の場所に毎日違うシールを貼るというシンプルなものです。

キシンと椅子に座り、一緒に日付を確認します。

最初は全くできなくて脱走しようとするのですが、次第にちゃんと椅子に座ってシールを貼るように貼ったので驚きです。

1ヶ月終わる頃には、シールでいっぱいになり「すごい!こんなに貼れたんだね^^」なんて言うと満足そうな顔をしていました(笑)

毎日ちょっとした事ですが、続けていく結果も見えて子供も頑張った証が見える。

ただのシール貼りだけだと今までの結果は見えませんが、こうして結果が見えるやり方もおすすめですよ^^

アキ先生

シール貼りの用紙をとっておくのもいいかもね!

モンテッソーリのシール貼り台紙の無料ダウンロードサイト

シール貼り台紙は、無料でダウンロードできます。

ダウンロードできるサイトを紹介します。

シール台紙サイト1:こども教育図鑑

0歳〜6歳児を持つママ向けの知育・幼児教育情報サイトです。

幼稚園準備やアレルギーに対しての記事も紹介しています。

ダウンロードはこちら

シール台紙サイト2:ハハハチブンメ

知育に役立つ無料教材を多く扱っているサイトです。

シール貼り台紙を多く扱っており、他サイトに無いジャンルを多く扱っています。

ダウンロードはこちら

シール台紙サイト3:ゆびさきクラブ

子供向け知育教材を紹介しているサイトで、幼児向けプリントも多くあります。

色々なシールのサイズの台紙を扱っています。

ダウンロードはこちら

シール台紙サイト4:ままたね

おうち知育教材やママ向け情報を発信しているサイトです。

季節ごとのイラストや動物、乗り物のイラスト台紙があります。

ダウンロードはこちら

モンテッソーリのシール貼りで脳を鍛えよう!

シール貼りは、コスパの良い最高の教具です。

子供の能力をあげられるのは親次第!

自宅でも出かけ先でもどこでも行うことができるので、ぜひ一緒にやってみましょう。